こんにちは!ぽんずです

鳥さん用のキャリーバッグ、どうしていいか悩みますよね。キャリーケージと一緒に合わせて販売してくれればいいのにそういうのもないので、自分で探して考えないといけない…
そんなわけで、今回は私のオススメのキャリーバッグ紹介、キャリーバッグの探しかたなどについて解説していきます(/・ω・)/
それとペットカートを検討している方に向けて、実際にペットカートを使用されている方にもお話を伺いました
鳥さんで使用されている方は少ないと思うので、こちらも是非ご参考になりましたら幸いです
鳥さん用のキャリーバッグってどれがいいの?
まず、キャリーバッグの前に、鳥さんと出かける際はかならずキャリーケージが必要になります
ケージでは強度も弱く持ち運ぶようにできていないのでサイズも大きいですしそのまま持ち運ぶのは不便です。あと扉も多くついているのでそこからロストする可能性もあります
鳥さんを移動させる際はキャリーケージを使用しましょう
難しい場合ケージでもいいですが、ケージは強度が弱いため直に持ち歩かず、段ボールに入れて段ボールを持つようにするなど工夫されるといいです。または風呂敷など布で包んでその上から持つなど、ケージの場合は特にお気をつけください
次に、キャリーバッグですがなぜこちらが必要なのかというと。
です
ほかにも持ちやすいなどの利点もありますね。肩にかけたり背中に背負えたり、移動もかなり楽になります
こちらはキャリーバッグの紹介の記事なので、鳥さんとでかける際の「ロスト対策」については割愛しております。おでかけの際は必ずロスト対策をして欲しいと思います
こちらの記事にてロスト対策について解説しています。ほかにもお出かけの際に持っていくといい持ち物や注意点などについても解説していますので是非ご参考までに。
キャリーケージに合わせた「専用」のバッグというのは販売されていない
上にてなぜキャリーバッグが必要かを書きましたが。
しかし実のところ、鳥さん用のキャリーバッグというのはあまりないのが実情です
ですので鳥飼いさんが作家としてキャリーケージに合うサイズのキャリーバッグを制作販売しているものを買ったり、犬猫用のキャリーバッグを鳥用に流用している形になります
キャリーバッグの種類
大きく分けて二つあります
・鳥さんをそのまま入れるタイプ
・キャリーケージを入れて使うタイプ
どちらを使用するかは好みですが、鳥さんをそのまま入れて使用するキャリーバッグは中型以上の身体の大きな鳥さんが使用していることが多いです
病院に行くならできればキャリーケージを入れるタイプのバッグで行かれる方が、病院側の対応もスムーズかと思います
キャリーバッグはどこで買える?
…などがあります
こちらでは実際にキャリーバッグを販売しているサイトをいくつかご紹介いたします
・工房ひよりの森
一緒にキャリーに巻いて使う「守りひも」も販売しています。こちらも合わせてオススメです
守りひもとは、キャリーが金網部分と底部分が分解してしまって鳥さんが迷子になることのないようにと作られた商品です。お散歩やおでかけには欠かせないアイテムです(私も使っています。上の写真でキャリーに巻き付けてあるひもはこちらです)
ほかにも手作りのキャリーバッグが販売されています。いろんなキャリーケージに対応した作品が販売されていますので、是非覗いてみてください
・バードモア
作家さんの作品の中に通院バッグがあります
・なおたんのペットグッズ
オーダーで作ってくれるので、お手持ちのキャリーのサイズに合わせて作ってもらえます
・るりのはね @ayatakainko1028
こちらはオーダーにて制作。ホームページはなくTwitterのDMから注文受け付けていますのでそちらから注文をお願いいたします
どんなキャリーバッグがありますか?
鳥さんをそのまま入れるタイプ
いろいろ出ていますが、かならず強度と鳥さんのサイズを確認して購入することをオススメします。このサイズにこの鳥さん入らないでしょう、という無理やりなはめ込み合成した画像をよく見かけますので(;´∀`)
あと小型の鳥さんでは不向きなことも多いです。スペースが大きすぎてパニックになってしまったりリュックの空気穴などの隙間から出ることが可能だったりと不測の事態が起きる可能性もありますので慎重に。
↓こちらは鳥友さんが実際に使ってるリュックです。ボウシインコとお出かけするのに使用されています。中が見えるのが鳥さんも楽しいようです
↓こちらは鳥友さんオススメのリュックで、メッシュ部分がステンレスなのでそう簡単には破壊できないそうです。大きめの中型インコさんまでなら問題ないでしょう。
大型の鳥さん(オウムさん)の場合はその子の性格にもよりますので(破壊神だとちょっと危ないかも…)、よく考えての購入をオススメします
キャリーケージを入れて使うタイプ
下にいくつか候補をあげましたが、こちらはハートフルキャリーが入るサイズになります。入るけどバッグの横幅が広かったりするのでサイズを確認し、納得された上で購入されることをオススメします
肩掛けや手提げでもてる3Wのバッグなんかもあって便利ですね
ハートフルキャリー以外のキャリーは小さいので、市販のバッグやエコバッグなどで対応が可能だと思いますので、今回は割愛します。すみません
複数羽飼われている場合は大きめの犬猫用バッグに小さめのキャリーケージを複数個入れて使われている方もいます。ご自分のスタイルに合わせていろいろ探してみると楽しいと思います
↓クリアリュックは私も教えてもらって使っていますが、非常にいいです。本当にオススメです。ただし、ビニールが最初少し匂うので匂いを飛ばしてからと、夏はビニールで蒸されて暑くなりますのでそこだけ注意が必要です。冬は反対に日差しが当たると少し暖かいようです
↓こちらのバッグはいいなーと思ったんですけど、サイズがハートフルキャリーより大きいのが難点かも…(;´∀`)横幅が大きいです
キャリーと一緒に保温用品も一緒に入れられると考えればいいかもしれません。あと4wayで持てるのは利便性が高いかなと、個人的に気になっています
こちらは鳥さんからも外が見えるし、視認性がよくていいですよね。前が開閉できるのがいいなぁと思っています
保温保冷を考えるなら
上まですっぽり入って蓋ができるものが望ましいと思います。中の素材もアルミシートが貼られていますので普通のキャリーバッグよりも保温保冷に優れています
どちらのバッグも少し開けて空気が入るようにすれば問題ないかと思います。参考までにどうぞ
(キャリーケージが入るサイズかよく確認の上、お求めください)
保温についての記事もあわせてどうぞ
キャリーバッグが届いたら

まずはビニールが匂う場合がありますので確認して、匂うようなら次亜塩素酸水をかけて、その後水拭きするといいです(次亜塩素酸水には消臭効果もあるんです)。
それでも取れなければ天日干し、部屋に数日置いておいて匂いを飛ばしてからご使用ください。塩化ビニールの匂いは鳥さんにとってよくありませんので(匂いがよくないだけで匂いがなければ普段の使用に問題ありません)
あと底敷が出せるものは出してみて、木材を使用しているなら別のものに変えた方が安心かも。木はカビたりしますので管理できないなら違うものにすると安心です
(私はそれで100均で販売してるPPシートに変えました)
破損がないかなど強度の確認もしてください
鳥さんをキャリーバッグやキャリーケージに慣らすには?
こちらについては詳しく解説した記事がありますので、そちらをどうぞ
ペットカートを使って散歩したい!
こちらはペットカートを使われている鳥友さんにお話を伺いました

ペットカートについて 私が最終候補に残したのは下記の3つのメーカーです。
①マザーカート アジリティ →ラプレ(現在はこちら)
②コムペット ミリミリライトα
③天使のカート SMサイズver.4
どれも値段が3-5万なので結構お高めです。 楽天やamazonでもっとお安いのも買えると思うんですが犬飼いさんが使ってて評判がいいのが買いたかったこと、現物を見てキャリーを試しに入れてから買いたかったことなどの理由から今回は楽天やamazonのノーブランド品は選びませんでした。
ペットカートを買う際に重視したポイント
①バッグごとキャリーを畳めること
結構バッグを外してからじゃないと畳めないものがあります。
人によってはその方がいいという方もいそうですが(わんちゃんをバッグに入れたまま車に乗せられるなどのメリットがある)、鳥の場合はそもそもキャリーに入ってるのが前提だったので簡単に畳めることを重視しました。いちいち外すのは大変なので…
②ペットカートのバッグに通気口のような窓があること
今となってはあまり必要なかったかな?とも思うのですが通気性の良さとしたからも外が見られたらいいなと思ったので。
③キャリーにバッグがフィットすること
これは先にペットカートを使ってる方の感想で、横幅があるバッグの場合クッション等でちゃんと固定しないとキャリーがぐらつくというのを聞いていたので、一番よく使うハートフルキャリーにぴったりなサイズを探しました。
実際ハートフルより小さいキャリーをカートに入れて実験したところかなりのぐらつきを感じました。そして固定するのが結構難しいです。なので最初からフィットするものにして正解でした。
④畳んだ時にコンパクトになること
基本的にペットカートを使うときは車で移動なのでトランクのサイズと要相談でした。
⑤総重量
これめちゃくちゃ大事だと思います。有名なメーカーさんのペットカートは総重量が10kgoverだったので最終候補前に外しました。
基本的にペットカートは押すものですがたまにどうしても越えられない段差や、天気等の影響で押して進めない場所が出てきます。そうなると短時間とは言えやっぱり持ち上げることになるので自分で持ち上げられる重さにとどめるのが重要だと思いました。
アジリティ購入から約半年後、ラプレに買い替えました。
買い換えてよかったこと
その①タイヤが大きくなった
これにより振動がかなり小さくなりました。鳥さんにとっては一番大きなメリットだったと思います。
その②スムーズに押すことができるようになった
アジリティはスタート時に両手で少し勢いをつけて押す必要があったり、両手で押さないとまっすぐ進まなかったりしました。
その③ハンドルが高くなった
元々アジリティは私の身長に対してハンドルの位置が低かったので猫背状態だったのが解消され、押しやすくなりました。
身長が高めの方や男性の方はハンドルの高さはよくよく考えたほうが良さそうです。 ちなみに店頭お試しでは全く気づきませんでした…
その④バッグの位置が高くなった
その分鳥さんとの距離が近づき、キャリーに張り付いてる時間が短くなりました。 飼い主のそばにいたいタイプの鳥さんにはバッグの位置も重要かもしれません。
アジリティの方が良かったこともありました。軽さとコンパクトさです。

今回重量重視でアジリティを購入し、使っていく中で気になる点が出てきて買い換え…となったのですが人によって重視するポイントはかなり異なると思います。
少しでもカート散歩を考えている方の参考になれば幸いです!
…ありがとうございました!ペットカートを検討されている方の参考になりましたら幸いです
他にもお安いカートもありますが、今回はしっかり長く使いたいということで評判を見ながら3~5万くらいの価格帯で探したそうです。
まとめ

いかがでしたでしょうか。キャリーバッグを選ぶ上で参考になりましたら幸いです
ちなみに私個人はキャリーバッグの情報はSNSから入手しています。SNSにて鳥友さんやフォロワーさんにオススメを聞いてみるのもよいかと思います
後は通販サイトでひたすらキャリーのサイズとにらめっこしながらバッグを探すか、ですね 笑
探すのは意外と楽しいので是非お気に入りのバッグを探してみてください(n*´ω`*n)