こんにちは!ぽんずです

今回はケージの掃除についてです。我が家の日々の掃除と月1のケージの大掃除について解説していきたいと思います
なるべく細かく解説してみました(/・ω・)/
日々のケージの掃除について
毎朝のお世話の話

我が家は毎朝ケージの敷き紙を交換しています。敷き紙は新聞紙を使用
写真には写ってませんが底のトレーと底網ちゃんと使ってますよ 笑
新聞紙をとっていないという方は、「無地新聞紙」がオススメです
大きな束で販売されていて使い勝手もいいですしけっこう人気なんですよー(/・ω・)/
ケージの敷き紙を交換する前に洗面台でトレーと底網をスポンジでこすって洗っています。お湯で洗うとフンも取れやすいです。
拭いて水気をとってから新聞紙を敷いています。
その作業をしている間に
餌入れ水入れも水で洗う→次亜塩素酸水を振りかけてる→5分くらい置く→、水で洗い流す→水気を取る
それから朝ごはんを準備、ケージにセット

次亜塩素酸水についてはこちら


あんずさんはケージ下の隙間から出てきてしまうので、もう最初から放鳥してしまっています。
体重測定をして朝ご飯をケージにセットしたらお帰りの時間です
毎月のケージの大掃除について
人によっては毎週ケージ洗ってますって話も聞きます。
我が家は月1と決めてケージを洗っています。
聞くとけっこうケージ洗ってないですとか3ヵ月に1回とかあるみたいなんですが、あまり不潔にすると鳥さんも病気になると言われていますし、何より不衛生なので月1では掃除したいかなぁと思っています
(こまめに洗ってる人からしたら月1すら少ない!と言われてしまいそうだ(;^ω^)すみません)
鳥さんをキャリーに移す

掃除中に放鳥しているのは事故の危険やロストの危険があるので我が家はキャリーケージに入ってもらっています。
これもお出かけする時や病院に行くときの練習にもなりますのでキャリーに慣れてもらう意味もあります。
そうでなくてもケージを洗う際にはキャリーケージや予備のケージに入ってもらうようにしましょう
掃除中に逃がしたという話を結構聞きます。
窓を開ける可能性があるならば必ずキャリーに。
あんずさんは手慣れたもので粟穂ボールがあればそれだけでキャリーに入ってくれます(泣)おりこうさんです(泣)
掃除が終わるまで待っててねー
キャリーに慣れてもらうためのコツを解説した記事はこちら
まずはケージの付属品を全部外そう
これが意外と大変で。おもちゃとかごてごてつけているのを全部取り外します。
外したものは止まり木とおもちゃにわけて置いておきます
先に止まり木を洗います
一番乾くのが遅い止まり木を先に洗います。ケージは後回し。
止まり木にフンの白い部分がついちゃって落ちない…とかありませんか?
そういう時はメラミンスポンジがオススメです!
私は100均で売ってるのを使っています。これが止まり木の汚れを落とすのに非常に便利なのでオススメです
汚れを落としたらタッパーに入れて次亜塩素酸水をふりかけて5分放置(止まり木の金属部分がステンレスではない場合サビますので注意)
水で流して熱湯消毒します(熱湯を止まり木にかけるだけ)
その後野菜干しネットに入れて干しています。以前は外に置いてましたが虫とか気になるのでやめました(泣
おもちゃを洗います
おもちゃも同様に水洗い→次亜塩素酸水で消毒→水気をとって天日干し です
ハンガーピンチにぶら下げて干すと楽です
テントも汚れてきたら洗うようにしています。
以前動物病院のツイートでテントにカビが生えてて…というのを見かけました(;´∀`)(写真は私が使ってるのと同じテントがすごい汚れてて緑になってたと思います…)
このテントは中敷きがプラスチックの板みたいで洗ってもふにゃふにゃになったりしないのでガシガシ洗ってます。
私はハンドソープで洗って汚れを落としてすすいで洗濯機で脱水して干しています
(意外と汚れ落ちないのでハンドソープ使ってますがよくすすいで干しています)
ケージを洗います
ケージは小さいほうきと塵取りで掃除してからお風呂場に持って行ってシャワーで流しつつメラミンスポンジでこすります
意外と汚れてるのでしっかりこすります
お湯で流す→次亜塩素酸水で消毒→金網部分に熱湯かける→水気をとる→干す(我が家は部屋干し
です
できるなら日光消毒した方がいいと思います。
全部干している間にいつもケージを置いているラックも掃除、下に敷いている新聞紙を交換、ビニールカバーも消毒→水拭き をしています
他に放鳥時に使っているおもちゃやアスレチックが汚れていないかチェックして、汚れていたら拭いたり洗ったりしています。点検大事!
ここまでで大体2時間くらいでしょうか
止まり木が乾いたら

止まり木が乾いたらケージを組み立ててレイアウトを元に戻していきます。予備の止まり木もあるけどレギュラーで使っている止まり木は大抵変えません(一番使いやすいから)
以前は大掃除の度レイアウトを変えたりしてましたが今はこれがベストだと思うので変えていません。他にいいレイアウトが浮かばないものあります(;^ω^)
おもちゃは新しいのをセットして、ケージが元通りになったらあんずさんをやっと放鳥、放鳥が終わったら元のケージに帰します
ここまで終わったらやっと大掃除終了です。
かかる時間は(止まり木とか干すので)トータル5時間くらいです
本当は干してる間にお散歩に連れていきたいんですがなかなか…(;^ω^)
我が家の大掃除はこんな感じです。お疲れ様でした
まとめ

おもちゃを洗うのにプラスチックのバットや大きな容器が非常に役に立ってます。あと野菜ネットマジ最高。100均でも買えるのでオススメです
バットは水浴びにも使えます(/・ω・)/
大事な鳥さんの住処、綺麗に保ちたいものですね(/・ω・)/
少しでも参考になりましたら幸いです