こんにちは!ぽんずです

今回は、最近私がやっている「バードトレーニング」についてお話していきます。
私は完全に自己流なので、間違ってる部分もあるかもしれませんが、誰の役に立つかもと書き記すことにしました
完全に私個人の感じたこと、解釈の話となりますが、お役に立てたらうれしいです
バードトレーニング(クリッカートレーニング)とは?
キュー(合図)→(鳥さんが)行動する→望ましい行動ならOKの合図→いいことが現れる
「またいいもの(おやつ等)を得るためにはどうしたらいいのかな?」と鳥さん(動物)に考えて行動してもらい、それが正解(望ましい行動)ならマーカー(OKの合図)を出していいこと(おやつ等)をあげます
「クリッカー」は英語で「音が鳴るもの」を指すのだそうです。
※上のトレーニング動画ではクリッカーは使用していません。声を合図にしています
合図があった時にいいこと(おやつや褒めてもらえる等)が起きたとします
↓
すると動物は合図があった時はいいことが現れる(おやつがもらえる等)、と学習します
そうして、私たちが動物にして欲しいことを伝えるのがトレーニング(クリッカートレーニング)です
・鳥さんともっと仲良くなれる
・新しいものや場所を怖がるのを怖がらなくていいように出来る
・これから病気になった時に、保定されたり身体を触られる時の負担を少なくできる
・鳥さんの問題行動(噛みつき呼び鳴きなど)を解決できる
・鳥さんが感じるストレスを軽減できる
・頭と体を使った遊びができるので、コミュニケーションがとれる、運動不足解消、エンリッチメントの向上が見込める
など
実はこんなメリットがあります
是非「うちの子には無理…」と思ってる方にこそチャレンジして欲しいです(/・ω・)/
TV番組にてバードトレーニングの特集が放映されました
かんさい情報ネットten.という番組の「ノゾキミ」というコーナーで、鳥さんとのトレーニングが特集されました
これから始める方も、経験者の方も、是非一度ご覧になってみてください。
トレーニングをする意味、理由など、とてもしっかりまとまっていて素敵な特集でした!
私がはじめたきっかけ

私が始めた理由は、放鳥中あんずさんと一緒に遊びたいけどうまく遊べず、お互いにコミュニケーションがうまく取れなくてモヤモヤしていたので、それを解消したいと思ったのがきっかけです。
鳥さんと人で大きさも全然違うし、遊ぶと言っても何していいのか、と思ってました
最初はもちろんうまくできなかったけど、今では自分から「遊びたいなぁ」って誘ってくれるようになりました。
向こうも乗り気で最近はいろんなことをしてくれるようになったんですよ
(詳しくはTwitterにて #あんずとトレーニング タグにまとめてあります)
お互いに一緒に遊べて楽しいし、いろんなことが出来るようになってだいぶ自信がついたように見えます
そういう変化がとても嬉しいです。
バードトレーニングを始めるのにオススメの本は?
こちらの本はクリッカートレーニングについての解説と、実際のトレーニングのやり方が解説されています。トレーニングを始めるなら是非読んで欲しいです
バードトレーニングについて
クリッカーってどこで買うの?
A ネットで「クリッカー」と検索、もしくはBirdsふぉるすさんの通販にもあります。私はAmazonで購入しました
店舗で買おうと思うと売ってないんですよ…
さんざん探したのですが( ノД`)シクシク…
なので通販で買うのが確実です
形状がいろいろあるのでお好きなのを探してみてください(n*´ω`*n)
鳥さんとのトレーニングでよく使われているのは以下のリンクのものになります
クリッカーがないとできない?

A そんなことはありません(n*´ω`*n)
ですが、クリッカーがあると便利です!
トレーニングでは、「音」でどの行動が正解かを伝えています。クリッカーというのは鳥さんに正解を伝えるための「合図」として使用します
言葉が通じない動物とでも、音なら正解をすぐ伝えられますよね
ちなみにクリッカー以外の音が出るものでも代用できます
などなど。
こう考えるとちょっと面白くないですか?笑
この音を、正解の行動をしたタイミングで鳴らす必要があります。少しでも鳴らすタイミングがずれると正解がどれなのかわからなくなってしまうのでタイミングが重要です
たとえば、人同士でクリッカーを使ったトレーニングしてみたとして。
まず、クリッカーだけで動きを伝える人と、教えられる(行動する)人とに分かれます
①次に正解の行動を「腕を上に垂直に上げる」とします
教えられる側は何が正解かわからない状態で始めます
②教えられる側は、何が正解かわからないのでいろいろ行動しますよね。
この時お互い言葉は使わずにクリッカーを使って音で正解を伝えます
③教えられる側が、腕を垂直にあげました
今、正解を伝えるタイミングですね
④この時、クリッカーを鳴らす側が、垂直に上げ切る前に鳴らしてしまったら、またはあげ終わった後に鳴らしてしまったら。
教えられる側の人は、正解はどこだと認識したと思いますか?
上げ切る前が正解なのかな?あげ終わった後の行動が正解の行動だったのな?
と思ってしまいませんか
⑤垂直に上げたタイミングでOKの合図を出さないと、相手に正解が間違って伝わってしまいます
(ちなみにこの例題、シェイピングゲームといって実際にできる遊びです。人同士でやってみるのも鳥さんの気持ちがわかって面白いですよ)
…というわけで、
正確に正解のタイミングを伝えるためには、「素早く鳴らせる」「いつも確実に音が出せる」ことが大事です
タイミングがずれてしまうと正解が伝わらなくなる、または伝わりにくくなります
そう考えたときに、口笛や指パッチンだと鳴らない時があるかもしれませんし、タイミングがずれてしまうかも。
素早く正解の合図を出すために、「クリッカー」という道具があるわけです

クリッカーはうまく使えると非常に楽しいですが、最初は鳴らすタイミングがつかめなかったり少し苦労するかも。
練習したり、鳴らしやすい持ち方をいろいろ工夫してみるといいです
クリッカーがうちの子は苦手、嫌い、という子もいると思います。その場合には上記に挙げた他の方法だったり、声での合図でやってみるといいかと思います
クリッカーを使えないとトレーニングができないわけではないです
私も最初は声でやっていましたが、徐々にクリッカーを使うやり方にシフトしました。
なので最初は別のものでやってみて、慣れてきたら徐々にクリッカーを使えるようになると教えられることも増えますしますます楽しくなりますよ(*´▽`*)
トレーニングって難しい?

A そんなことはありません٩( ‘ω’ )و
最初はクリッカー→ご褒美の流れを理解するのに時間がかかったり、ご褒美に興味がなくてできない…ということはあります(私も出来るようになるまでが長かったです)
あんずさんも最初はご褒美に全く興味ないから無理だーと思ってました。
ですが次第に指からご褒美を受け取ってくれるようになりました。
指から受け取ってくれなくても、近くに置く、容器ごと差し出すでもOKです
一番いいのはトレーニングを教えているクラスやセミナーに参加するのが、できるようになる近道です。次の項目で説明していきます
トレーニングを教えている場所やセミナーはありますか?

A .あります! 石綿美香先生が各地でトレーニングクラスを開催してますのでツイッターやHPをチェックしてみてください٩( ‘ω’ )و
オンラインでのセミナーやクラス、カウンセリングも行っています
トレーニングクラスのほかにトレーニングについてや鳥さんともっと仲良くなる方法についてのセミナーも開催しています
柴田祐未子先生も個別相談を受け付けています
ブログの方でトレーニングについて解説しています
トレーニングを教えてくれるオンラインの個別レッスンができました!
一度やってみたけどうまくいかなかった、自己流には限界が…、経験者だけど学んでみたい!誰でもOKです!詳しくはこちらをどうぞ


トレーニングって何歳からでもできる?鳥種は関係ない?

A できます、みーんなできます٩( ‘ω’ )و
その子がごはん(ご褒美)に興味を持ってくれるなら、何歳からでもチャレンジできます。
鳥種も関係ないです。フィンチさんもバードトレーニングできますよー
AZUKI CHANNELさんのフィンチーズとてもすごいので是非動画見てみてくださいー!
何羽も飼ってるんだけど、複数羽飼いでもできる?
3トリ様〜😳陣地分け(おやつ受け取り場所)がはっきりしているとケンカにならず一緒にできます😆息が上がるのは、飼い主だけ😑 運動の会、盛り上がた🥳カスタネット大人気! 私Twitter初心者フォロー待ってます😍#オカメインコ #ボタンインコ #セキセイ #クリッカートレーニング #愛鳥と遊ぶ pic.twitter.com/e8eaLBkR84
— クロース真桜 (@mao_claus) May 26, 2020
家族の手をかりてみた❣️(ジッと持っていてもらうだけです😆)これで楽しめたら、ご褒美食べてる間に違う場所にターゲット動かすとかアレンジ👍 感激ポイント→同時にタッチになった時マンゴー君が順番待ちした👀❣️無駄な喧嘩しないよね💕 pic.twitter.com/BaEGiavi4a
— クロース真桜 (@mao_claus) September 4, 2020
A.できます!むしろライバルがいた方が早く覚えることも!
複数羽放鳥した状態で教えることもできます。
しかし他の鳥さんに邪魔されてしまってうまくできない子の場合には、別に時間を設けて一緒にチャレンジしてみるのもいいと思います
クロース真桜さんに許可いただいて動画お借りしました。こんな感じで多羽トレーニングできますよー!
この鳥さんたち、ケンカせずに仲良く食べているのはちゃんとご褒美がもらえる場所が決まってるからなんですって。
最初は個別に練習した方がいいかもしれませんが、慣れてくるとこんなことも可能に!
ALETTAバードインストラクターをしているクロース真桜さんに是非聞いてみてください
みんなでできたら楽しいですよね!
ご褒美は何をあげてるの?

最初は鳥さんのテンションが上がるご褒美のがいいです。
トレーニングって楽しい!と思ってもらいたいので、その子の好きなものをご褒美としてあげたいですよね
ただ、脂質の高いシード(ひまわりの種やサフワラーなど)はあげすぎは身体によくないので、1回のご褒美に1個あげるとすると、回数が稼げず3回でおしまい、とかなってしまいます
なので割って中身を刻んで回数を稼ぐと良いと言われてます(こちらについてはコンパニオンバードの28号のトレーニング特集を参考にしています)
ちなみにご褒美はかならずしも食べ物である必要はないです
うちの子の場合は、おやつの他に声をかけてもらえる、褒めてもらえるのも「いいこと」に当たるようです
他にも「好きな場所に行けるのがいいこと」「好きなおもちゃが出現するのがいいこと」という子もいます
いいこと→おやつ とつい解説してしまうのですが、「いいこと」が「おやつ」とは限らないので、その子が一番喜ぶことは何かな、と考えるのも大事だと思います
今ダイエットさせているから、太っちゃうからあまりご褒美をあげられないんだけど…
けっこうこういう話を聞きます。
一日のごはんから少しトレーニング用に取り分けて行うのがオススメです
我が家もそれをしています
鳥さんの体重も維持しながら一緒に楽しく遊べるので、鳥さんの生活も充実すると思います
ちなみに、シード1粒の重さを測ってみるとすごく少ないんですよね。
なので0.5gと決めてもけっこうな分量あったりします(我が家はあわひえきびのミックスシードがご褒美なので、余計にそう思うのかもしれません)
あとダイエットさせているならフォレイジングにも力を入れてる方も多いと思います。トレーニングもフォレイジングとあまり変わらないと思うんです。
フォレイジングトイをクリアしておやつをゲットするのと、トレーニングをして結果おやつをもらうのは、似ていませんか?
鳥さんも何かを達成した結果おやつをもらえるのはとても楽しいし嬉しいみたいです。
するのにコツとかありますか?

以前はお腹が空いてるタイミングで、と言ってましたがあんまり関係ないような気も…(小腹が空いていればOKなので)
一番はトレーニングの理論を学ぶことと人に見てもらうことが近道かなと思います
最初はどうしていいかわからずうまくいかないことも多いです。バードトレーナーさんに相談したり、セミナーを受ける(今はセミナーもカウンセリングもオンラインでできます)
どうすれば鳥さんに優しい方法で教えられるかのアイディアやこうするといいよと教えてもらえますので、それが一番です
私は最初は自己流でしたが、うまく行かないことが多かったです。人に聞いた方がずっと早いし鳥さんに嫌な思いをさせずに済みますし、いいことづくめですよー
石綿先生がトレーニングクラスやセミナー、ほかSNSで参加できる企画を行っておりますので、SNSの方チェックしてみてください。私もサイトのトップページにて告知したりしています
最初は何から始めればいいですか?
最初はチャージングといって、合図が鳴るといいこと(おやつ等)が出てくる、あると結びつけることから始めるといいです。
クリッカー等で音を鳴らしてすぐに鳥さんにおやつをあげます。
これを繰り返します
その後はタッチトレーニングを勧めています
なんでもいいので何かにタッチしたらクリック→いいこと とすると、「タッチしたらいいことあった!」と繰り返してくれるようになります
それから他のことにチャレンジしてみるのがオススメです
トレーニングってどんなことができますか?
こちらをどうぞ
一覧にまとめて動画のリンクも貼っていますの
トレーニングってどこで情報仕入れてるの?

A 本からだったりいろんな方のトレーニングのツイートを参考にしてます。
大体情報はツイッターから 笑
いいな、と思ったものは真似っこさせてもらってます
私の場合(経験談)


我が家のあんずさんとトレーニングしたいなと思ったのはあんずさんが1歳くらいの頃だったでしょうか。 当時はご褒美に興味を持ってもらえなくて、かなり行き詰まってました。
鳥友さんにコツとか教えてもらったりしたけど、全然興味を持ってもらえず。 でも思えば当然だなって思ったんです
まず、クリッカーを鳴らしたらご褒美、とやってたけど、まずクリッカーに興味がない(よくわかってない)のでご褒美が出てきただけw
音とリンクしてないんですよね。
あと、向こうが今お腹いっぱいでご褒美いらない時にご褒美あげるよ?と言っても「今いらない」ってなりますよね
あと指からご褒美を上げる時にうまく受け渡しができなくて噛まれることもしばしば…
これは無理だな、と思って一度トレーニングを諦めました。
それから、2019年に入ってふと、またやってみようかな、という気になったんです。
指からご褒美を受け取るのもできるようにはなってました
半ば諦めてたけれど、ふと出来るかな?とチャレンジしてみたら出来るじゃないか!と
それが2019年の4月くらいの話なので、大体2歳半くらいでしょうか。やっとそこから出来るようになりました
我が家はまずは指からご褒美を食べる練習から始めました。
そこからT字パーチに乗れたら指からご褒美に変えて、そこから徐々にトレーニングに移行していきました

クリッカーできないし、掛け声でいっかー、まぁゆるーくやってみるかとご褒美を見せた状態でT字パーチに誘導しました これが最初のトレーニングになりました٩( ‘ω’ )و
まとめ

クリッカートレーニングってよく聞くけど、難しそう、わかんない。
そう思われる人多いと思います。私もそうでした。
ただ、自己流でやってもうまく行かない、やり方をしっかり学びたい、詳しく知りたいという方は、是非ともトレーナーさんによるトレーニングクラスやセミナーに参加してみてくださいね
しっかりやり方を理解したうえで行った方が鳥さんにもわかりやすいですしスムーズですよー(/・ω・)/
セミナーはトレーナーさんのHPやSNS(Twitter等)、こくちーずで募集しております
ご褒美は、最初は食に興味がなかったので粟穂ボール(粟穂の房を1つに分けたもの)をあげていて、そこから次第にあわ、ひえ、きびのシードミックスに変えました(現在はこれ)
今はCAP!さんにて写真のシードミックスを買ってあげています (※冬季限定以外もあります)