こんにちは!ぽんずです

今回はケージデビューと放鳥についてのお話
ケージデビューとは、ひとり餌になったインコさんがプラケからケージに移動するのですが、止まり木やケージいる練習が必要なんです
それについて解説していきます
ケージデビューとは?

・ヒナからお迎えしてプラケ生活だった子
・ひとり餌にはなってたけど、ショップでまだケージデビューしてなかった子
を、ケージに慣れさせることが「ケージデビュー」です

私はここで、大失敗してしまいまして、お迎えする時にショップの人に必要なものなど聞いたんですが、、、、
詳しくは教えてもらえず、もうひとり餌になってるからと、何も考えずに普通にケージに入れてしまいました
ですが、止まり木なんてとまったこともないのにいきなりそんな環境に入れてしまって、激しく後悔しています
そんなわけで、私自身はケージデビューの写真がないので、赫茄子さんにご協力いただいてウロコインコの祝(ほうり)ちゃんのケージデビュー写真を借りました(=゚ω゚)ノ
祝ちゃんの写真いっぱいでお送りする予定ですw
あと、1歳までは保温をしっかり。25度以上で保温してあげてください。まだ身体が十分にできていませんので、病気にもかかりやすい頃です
油断をせず、しっかり見てあげてくださいね
こちらの記事もあわせてお読みください



ケージデビューに必要なもの

まずはケージ
小型の鳥さんならホーエイ35手乗りをオススメしています
くわしいケージの説明はこちらをどうぞ
とまり木
鳥さんのために、ケージ付属のとまり木だけではなく、いろんなとまり木を用意しましょう
鳥さんの足にいいと言われているのは自然木のとまり木です。表面がデコボコしているのが、鳥さんの足にいいのです。いろんな太さの自然木を用意しましょう
ペットショップでも買えますし、通販で買うのもオススメです
ほかに、とまり木にとまる練習用のパーチも用意しましょう
サンコーのホップステップパーチは置き方によっても高さが変わったりして便利なのでオススメです
T字パーチの方は放鳥時のスタンドとして使用できるので一つはあるといいですよ(鳥さんのサイズに合わせて探してみてくださいね)
餌入れ・水入れ
こちらは家にあるお皿等で大丈夫です。平たいお皿にごはんを入れて、ケージの底面で食べられるようにします
水入れも同様に用意してください(こちらは少し深いお皿にいれてくださいね)
その他、一人餌になった鳥さんに必要なものはこちらを参考にどうぞ
ケージのレイアウト
まず、ヒナをプラケから移す前に1日くらい新しいケージを見せておくといいでしょう。いきなりケージに移動はびっくりしますから、これから移動しますよーって意味で、前持って見せておいた方がパニックは少ないと思います
ケージの底のフン切り網を外して、そこにキッチンペーパーなどを敷きます
そこに餌入れ水入れ、T字パーチまたはホップステップパーチを設置します

ケージに保温器具も設置し、温度は28℃くらいにキープ。まだまだ身体ができていませんので、保温をしっかり。暑がるようなら温度をさげます
保温についてはこちらをどうぞ
もしケージに移して怖がるようなら一度プラケに戻します
しばらくしてからまたトライするか、もしくはプラケにケージの金網部分を被せて、慣らしてみてください
そのあとまたチャレンジしてみるといいでしょう
夜だけはプラケに戻して寝かせた方が、保温的にも鳥さんの気持ち的にも安心だと思います
ケージに慣れてきたら
ケージの環境に慣れてきたら、上の方にとまり木やおもちゃ等を設置。
ケージ床のT字パーチなどから上のとまり木にいけるように配置するといいでしょう
そうすると止まり木を伝って、自分から上のとまり木の方に移動します
そうなったら、徐々にケージ下のエサ入れ水入れを撤去し、上の方につけ替えていきます
赫茄子さんの話だと、祝(ほうり)ちゃんは餌入れが慣れなくて、エサ入れで食べる練習もしたそうです

最初はケージやとまり木を怖がったり、うまく食べれなかったり、いろいろありますので、その子に合わせて一緒に練習してあげてくださいね
いきなりできる子もいればできない子もいますので、その子のペースに合わせて教えてあげてください(n*´ω`*n)
我が家はいきなりとまり木にとまらせてしまったせいで、クチバシで下のとまり木を掴んでから足で移動するというかなり慎重な移動をしてまして…(´;ω;`)ウゥゥ
今思い出しても泣けます…ちゃんとしたケージデビューをさせてあげればよかった…

泣くなよ…
スキンシップをとろう

この時期の鳥さんはとにかく成長が早いです。羽ばたきの練習をはじめて飛べるようになります
好奇心旺盛でなんにでも興味を示す時期です
この時期にしっかりスキンシップをとって一緒に遊びましょう
この時期は飛べてしまい、しかも鳥さん(中ビナ)もまだ飛ぶ練習中なので下に降りることができないし、コントロールもききません
危なくないか、よく見てあげてください
飛びすぎてしまう(飛びすぎて窓や壁にぶつかる)ならば、少しクリッピングするのもありです。その際は病院やショップで切ってもらいましょう
自分で切るのはあまりオススメしません。信頼関係にも響きますし、うまくできない可能性もありますので。

飛んでエアコンの上に行ってしまい、そのまま30分降りてこなかったのもいい思い出です…
高いところに飛んでいってしまうと、まだ降りてこられないしこちらも回収に行くのが大変なので、蚊帳を使うのをオススメします
蚊帳の中で飛ぶ分には手が届く範囲にしか行きませんので、その中におもちゃや鳥さんのおやつ(粟穂など)を持ってきて手であげたり、一緒におもちゃで遊んだりするといいでしょう

しっかりスキンシップをとって、遊んであげてくださいね。この時期しっかり遊べるかどうかが鳥さんと信頼関係を築けるかの分岐点な気がします
この時期にほうっておいてしまうと、ヒナから育ててたとしても人から離れてしまいます。
ケージにいる時も声かけしたり、ケージ越しにスキンシップしたり、たくさんコミュニケーションをとりましょう(n*´ω`*n)

いろんなものと触れ合わせたり体験させよう

好奇心も旺盛で、いろんなものに興味がある時期です
いろんな材質、見た目、感触のものと触れ合わせるといいですよ。
やはり子どもの頃のそういった体験が社会性を育てると言われています
新しいものと触れ合って慣れることで、徐々に自信がついていきます。自信がついていけば新しいものに出会った時にも、これはなんだろう?とすぐ興味を持ってくれるようになります
他に人に会わせるのもいいですね。私はとにかく友達を呼んでうちのあんずさんとたくさん遊んでもらいました
これはオンリーワンにしないためにも大切です
そういったさまざまな体験をしている鳥さんは、広い視野と自信をつけていますので、ちょっとの変化にも動じなくなると言われています
(うちの子はマイペースすぎて何にも動じませんが…(;^ω^)
病院に慣れさせるのも大事ですね。病院が怖いようなら怖いより「よかった」や「楽しい」が増えるようにしてみるといいと思います
そういった「いい経験」を積むことで、自信がついてきて病院も怖くなくなるかも。
是非トライしてみてください(/・ω・)/

ほかの家の鳥さんと会わせたい、バードランに参加してみたい、などは1歳になるまで待ちましょう
まだ免疫ができていなくて身体も不安定です。まだまだ病気にかかりやすい時期ですのでおうちにいた方がいいです
成鳥になるまで待ちましょう




一人餌になった鳥さんは成鳥期に入ります
成鳥期に入ると、おそらく野生の鳥さんなら親から餌の取り方を教えてもらったり、いよいよ親離れの準備に入る時期です
そのため、飼い主さんに近寄らないで!とか、今はカキカキもスキンシップもいらない!というかもしれません。しかしそれにはそういった理由があって、「親離れ」しようとしているわけですね
寂しく感じるかもしれませんが成鳥の証ですから暖かい気持ちで受け入れてあげてください
早いと発情っぽい行動もするようになります。本格的な発情は生後5ヵ月~(小型の鳥さんの場合)
中型の鳥さんで2歳くらいから、大型の鳥さんで3歳くらいからだと思います
鳥さんの「学習期」。なんでも噛んで覚える時期
それと同時に「なんでも噛む」時期がやってきます。というかやってきてます。
鳥さんの「学習期」ですね
噛まれるようになった!と困る方も多いと思うんですけど、噛むのは人間の赤ちゃんがなんでも口に入れたがるのと一緒で何でも噛んで確認する時期です
そういう時期なのだとそちらも同じく受け入れてあげてください。
ただ、噛まれればいいんだよというわけではなく、顔周りはネックウォーマーをしたり帽子をかぶったりしてガードする、手も皮手袋をしてガードするなどの対策も必要です。
私も実際やっていました(;´∀`)
本来は兄弟や仲間と一緒に過ごすことで、相手との距離の取り方や接し方など群れで暮らすルールを覚える時期です
しかし飼育下の鳥さんの場合は、それを人が教えなくてはなりません。
どうやって教えていくかというと、鳥さんは人のように話せませんがボディサインとしてサインを出しています
その出しているサインをうまく読み取ることが大切です。鳥さんと同様に人側もコミュニケションの取り方を学習していく時期と言えるのかもしれません
鳥さんの気持ちを読みとるのは、赤ちゃんが泣いている理由を探すのに似ていると思います。私も日々そうして接してますが未だにわからないことだらけです。
日々精進だなと思っています
こちらの記事もあわせてどうぞ



放鳥時間を決めよう

この頃になるとケージの外で遊ぶようになりますので、一緒に遊ぶ時間を何分かというのを決めましょう
同時に自分の生活リズムと合わせて、何時に寝かせて何時に一緒に遊ぶかのタイムスケジュールも考えるといいと思います

我が家の放鳥時間が35分と半端なのは、あんずさんと協議の結果、30分では嫌だというので35分ということになったのでした(笑)
放鳥開始時間を決めない方がいいとする意見もありますが、そこは考え方やライフスタイルによって柔軟でいいと思います
家族がいるならば、放鳥開始時間を何時と決めてしまい、家族でのルールにした方がロストなどの危険は減るでしょう
最初のうちは1度の放鳥時間を大体30分くらいとして、そのまま30分でいくのか時間を延ばすのかを考えるのがいいと思います
私は最初は30分遊ぶだけでもヘトヘトでした…常にどこにいるかを把握し、事故がないように気を張ってないといけないのですごく疲れましたね(;^ω^)
最初は30分というのも、人間の集中力が続くのが大体2,30分と言われているからです。
それ以上になると集中力も散漫になり、事故につながりやすくなりますので30分くらいで様子を見て、慣れてきたらまた考えればよいのではないかと思います
放し飼いは事故やロストにつながるのでオススメしません。
一部屋鳥部屋として明け渡せるならばいい、のかもしれませんが、できるならばケージで飼うべきです。
鳥さんにとっても安心できる場所があるのは精神安定につながると、私は思います
放鳥についてはこちらもどうぞ
放鳥時の事故に注意

放鳥時はまだ慣れていない中ビナには危険も多いです。かならず目を離さないようにしてください
特にカーテンの下に、カーテンウェイトと言っておもりが入っていることがあります。それをかじって金属中毒になってしまう鳥さんが多いのです

カーテンには特に注意です。
よく聞くのはオカメインコがカーテンウエイトを齧って金属中毒になるケースですね。
他の鳥さんでもたまに聞くので、とにかくカーテンには要注意です
様子がおかしいと思ったらすぐ病院へ!
中毒になると元気がなくなり、鮮やかな緑色のフンをします。
そうなると命にかかわりますので時間を問わず一刻も早く病院へ!
他にも、ファスナーを齧って誤飲、細かいビーズを飲んでしまった、などありますのでそういった危険と思われるものはあらかじめ撤去しておきましょう
同様に鳥さんがいるところでの飲食も私はオススメいたしません。
もし食べてしまって人の食べ物の味をを覚えてしまうとそれを欲しがるし、鳥さんの身体には栄養過多で病気になってしまう可能性もあるし、鳥さんにとって有害なものの場合もあるので鳥さんの前で食べない方がいいでしょう
それと「ながら放鳥」は絶対によくないのでしないでください。
洗濯物を干しながら、料理を作りながらなどは事故につながりますし実際事故の話も聞きます
鳥さんとじっくり遊べる時間を放鳥時間としてつくりましょう
クリッピングは、ありか?なしか?

鳥さんが飛びはじめの頃、飛び方を覚える過程で、身体も育ち、胸筋がつき、飛ぶことで身体に血が巡り、免疫力も上がると言われています
飛ぶコントロールを覚えることで、知能もぐっと発達していく時期です
クリッピングをするかどうかは、飼い主さんの考え次第ですが、上記の理由からできるだけクリッピングはしないで欲しいと思っています
鳥さんの大事な成長の時期です。
ちなみにクリッピングをして飛んだことがない鳥さんは、自分で下に降りる降り方がわからなかったり、飛ぶのが下手だったりするようです
反対に、切ってもうまーく飛ぶ子もいますし、切った羽はまた伸びてきますので、ロスト防止で切っているから、といって決して油断はしないでください
放鳥時の戸締り確認はしっかり。この時期に逃がす人が多いと思います(見てる感じ)
クリッピングをしていると放鳥時の事故も増えます(踏んづけるとか…)
ですので、テーブルの上でだけ遊ぶ、アスレチックを買って一緒にそこで遊ぶなど、ルールを決めて遊ぶといいかと。
あと放鳥時は目を離さないようにしましょう
トレーニングにチャレンジ

鳥さんのトレーニングで、クリッカートレーニング、というのがあります。
鳥さんと一緒に遊ぶのに使うだけではなくて、これはいいよ、と教えるのにも役立ちます。
たとえば、ケージに帰るといいことがあると教える、キャリーケージに入るといいことがあると教える、などですね
クリッカーが鳴ったらご褒美(いいもの)がもらえる、とだけでも教えておくと、あとで新しいことを教えようと思った時に非常に役に立つと思います
しかし、それには飼い主さん側がクリッカートレーニングについて知っていること、根気強く教えることが条件になります
クリッカートレーニングについてはこちらをどうぞ
オススメの書籍紹介
成鳥期の鳥さんと暮らしていくのに困ったも増える時期だと思います。そんな時書籍が力になってくれると思います
セミナーに参加するのもオススメです
鳥さんのセミナーは多く開催されていますので、そちらに参加するのもオススメです
早い段階から参加して知識をつけておくことで、ちょっとした困ったことやこういう時どうしたらいいんだろう?というのを減らすことができると思います
今はオンラインセミナーもあるので自宅から参加しやすくなりました。どこにいてもセミナーが受けられるというのはいい時代になったなーと思ってます。ぜひ!
まとめ

ケージデビューからの鳥さんの成長は早いです。この時期にしかない成長の様子をしっかり受け止めてあげて欲しいと思います
小型の鳥さんなら3か月くらいからヒナ換羽が始まり、生後半年ごろにはもう発情も始まります。そのあと性成熟期(人生の春的な)がやってきて、思春期(反抗期)が来て、それが過ぎるとぐっと大人になります。
そのころには大体2歳くらいですね
中型の鳥さんはもう少し成長が遅いので、2歳くらいで性成熟期、思春期がきて大体3歳くらいで大人に。
大型の鳥さんはもっと遅く、思春期が大体3歳くらい、性成熟期が5,6歳かな…?大人になるのもそのくらいかと思います
怒涛の期間です。いろんなことがあるでしょう。しかし人間と同じようにこの期間はその時しかない大切なものです。
大人になってしまうとその怒涛の期間(かなり手がかかる)が懐かしくなると思います(実際なった人)
しっかり鳥さんと向き合って接することと、記録や写真を残しておくといいでしょう。
私もかなり手を焼きまして、こんなことを言うと「意外」とか言われますが、それはもう本当に…ほんとうに大変で…(´;ω;`)ウゥゥ
そこについてはまた別の記事で解説していきますね
事故やロストも起こりやすいですので、十分に気を付けて、鳥さんの成長を楽しんでくださいね(/・ω・)/
最後に、お写真をたくさんお借りした赫茄子さん、ありがとうございました!
赫茄子さんの祝ちゃんなど飼っている動物について書いているブログはこちら
